“なんとなく持っているモノ”ありませんか?
片付けをしていると、「これ、最後に使ったのはいつだっけ?」「いつか使うかもと思ったけど…」というモノが、引き出しや押入れの奥から出てきますよね。
気づかないうちに場所を取り、掃除の手間も増やしてしまう「使っていないモノ」たち。なかなかやっかいです。
今回は「なんとなく持っているモノ」を見つけやすくするためのチェックリストを作りました。
使っていないモノを見つける!捨て活チェックリスト
1️⃣一年以上使っていないモノ
2️⃣季節が過ぎても着なかった服
3️⃣捨てようかなと思いながら、そのままにしている
4️⃣似たようなモノがいくつもある
5️⃣使いにくい・メンテナンスが面倒
6️⃣壊れているけど「いつか直そう」と思っている
7️⃣誰のものかあいまいで、放置している
8️⃣しまいこんだままになっている
9️⃣思い出はあるが実際には使わない

リストに当てはまるモノがあれば、捨て活チャンス!
自分の中で「基準」を決めれば、悩まずにすみますよ。
捨てるのが不安なら「保留ボックス」を作ってみる

「いきなり捨てるのは不安…」というときは、迷っているモノ専用の箱、「保留ボックス」を用意して、様子を見るのがおすすめです。
1か月後に思い出さなかったモノは、手放す準備OK!
私のキッチン捨て活
去年キッチンの捨て活をしたときは、こんな感じになりました。
私がキッチンで処分したモノ
- 使わなくなったジューサー、ホットプレート
- 使わなくなった便利グッズ
- むかし引き出物で頂いた食器
- ほとんど出番がない食器
- 二人暮らしには大きすぎる鍋
- 多すぎるフリーザーパック
- 多すぎるタッパ
これらのモノを処分しました。
引き出物でいただいて、捨てられなかった食器(使っていない)、これは捨て活チェックリストの9番目。
思い出はあるけれど使ってはいないもの、に当てはまりますね。
たくさんあるタッパやフリーザーパックは、チェックリストの4番目。
似たようなモノがいくつもある、に当てはまります。
二人暮らしには大きすぎる鍋は、使いにくいものです。
これはチェックリストの5番目になります。
このようにリストがあると、片付けもすすめやすくなりますよ。
片付いたあとの気持ちよさ

片付いたあとのすっきりした気持ちは格別ですね!
自分で納得して選んだモノを使って料理するのは気分の良いものです。
なんだかキッチン道具や食器も喜んでいるように感じます。
「使っていないモノ」に気づくことが捨て活の第一歩。
よかったらチェックリストを活用してみてくださいね。