※私が買った土鍋の紹介にアフィリエイト広告を使っています
私が持っている鍋は4つ。大きな土鍋、小さな土鍋、ご飯を炊く用の土鍋、雪平鍋、です。この4つの鍋で暮らしています。
そして持っている土鍋たちを私は「土鍋3兄弟」と呼んでいます。
青菜を茹でたりお湯を沸かしたりは雪平鍋、煮物や汁物は土鍋を使っています。ご飯を炊くのも専用の土鍋で炊くことが多いです。(炊飯器を使うこともあります)
そして先日、小さな土鍋を新調しました。以前使っていた土鍋がひび割れてきたので、丈夫な萬古焼の土鍋に買い換えました!うさぎと満月の柄がなんだか絵本のように可愛くてすごく気に入っています!
私の土鍋のお気に入りポイント

- 遠赤外線効果で料理が美味しく仕上がる🎵素材の甘味が引き出されます。
- 保温効果も高いので、早めに火を止めてそのまま放置しておくとちゃんと煮える、味もしみる。(ガス代の節約にもなる)
- 重すぎず、軽すぎす、ガス代の上でも安定感があり扱いやすい。
- そのまま食卓に出せる。
- 汚れ落ちが早く、タワシでゴシゴシするだけで後始末が簡単。
土鍋で毎日料理しているのですが、扱いやすく美味しくできて本当に重宝しています。カレーでもシチューでも土鍋で作っています☺️
料理中の香りや湯気も、土鍋を使っていると、どこか懐かしくて心がほどけるような気持ちになります❤️
お手入れも意外とカンタン
土鍋って手入れが大変そう…と思われがちですが、萬古焼の土鍋は目止めさえすれば、あとは普段どおりに洗うだけでOK。
表面がツルッとしているので、焦げ付きもするっと落ちますよ!この汚れ落ちの良さは、後片付けを楽にしてくれる嬉しいポイントです。
洗った後は水気を拭いて、私はしばらくガス代の上に置いて乾かしています。しっかり乾いてから収納するようにしています。
萬古焼ってなあに?
萬古焼は、三重県四日市市を中心に作られている伝統的な焼き物です。全国で長く親しまれてきて、目にしたことがある方も多いと思います。花三島の土鍋が有名でしょうか。
特徴は、なんといってもその高い耐久性と保温力。火にかけても割れにくく、煮込み料理にぴったりです。丈夫で長く使えるので愛着が湧きます。食卓にそのまま出しても絵になる、素朴であたたかな風合いも素敵です。
また、直火のほか、レンジもオーブンも使える万能選手のお鍋ですね。私が使っている大きな土鍋も萬古焼の土鍋で、もう何十年も使っています。(いつ買ったか覚えていないくらい前から使っています)
土鍋好きな私は、冬の鍋料理の時だけではなく、普段使いでもっと活用させてあげてほしいな、と思っています。
やわらかなタッチで描かれた白いうさぎとまんまるなお月さまの土鍋。私が買ったのは7号サイズで、普段使いにおすすめですよ。