雑穀おにぎりを冷凍。いまさらですが冷凍方法を調べてみました。

うふふ日記

※記事内に広告が含まれています

残暑が厳しい中、ちょっと胃がお疲れ気味になっています。

みなさんはいかがでしょうか?

しばらく脂っこいものはやめて、さっぱりした食事で胃を労わろうと思います。

ということで、今日は雑穀米入りの塩おにぎりを作って冷凍しました。

写真が下手なのか、私のおにぎりが下手なのか(たぶんどちらも)まったく美味しそうには見えませんが、味は良いですよ🤣

お昼ご飯、あるいは朝ごはんをおにぎりと温かい汁物にして胃を休める作戦です。

おにぎりの美味しい冷凍方法

いまさらな感じですが、おにぎりの冷凍方法を調べてみました。

温かいうちにラップで包む、というのを何かで見て覚えていたのですが、今回ちゃんと調べてみました。

冷凍方法

ご飯

ご飯は炊き立てのものを使いましょう。

具材

冷凍向きの具材は、梅干し、鮭、昆布、佃煮、焼いたたらこなどです。

ツナマヨなどマヨネーズを使うモノは、レンジで温めると分離するのでNG。

にぎり方

熱いご飯でふんわりと。(手が熱いよね〜!)

包み方

あたたかいうちに、一個ずつラップで包みます。

あたたかいうちに包むと、ご飯のパサつきを防げます。

おにぎりが冷めたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍。

保存期間は1ヶ月です。

解凍

ラップをしたまま1個につき電子レンジ(500W)で2分ほど加熱。

解凍後、海苔を巻けばできあがり。

(海苔は解凍後に巻きましょう)

解凍したおにぎりをフライパンで焼いて「焼きおにぎり」にしたり、お茶をかけて「お茶漬け風」にしても美味しいです。

我が家の雑穀米

我が家は毎日白米に雑穀米を混ぜて炊いているので、おにぎりをつくるときは雑穀おにぎりになります。

以前はスーパーで売っている雑穀を買っていたのですが、ネットで見つけた雑穀米にかえました。

いろいろなブレンドがあるのですが、私はこちらの赤い袋のブレンドが気に入っています。

このブレンドは「元気の赤」というブレンドです。

「美容の黒」とか「栄養の緑」などいろいろあって楽しいです。

元気の赤が、味が好みでよく赤を注文しています。

(元気を欲しがっている??)

30種類の雑穀が入っていますよ。

白米だけより美味しくて満腹感もあり、栄養もいろいろ取れるので愛用しています。

まだまだ熱い日は続くようなので、無理ぜず体調を整えながら、毎日を楽しんでいきましょう☺️


タイトルとURLをコピーしました