兵庫県の龍野町を散策してきました。とっても素敵な場所なので紹介しますね。
兵庫県たつの市龍野町は、龍野藩(たつのはん)5万3千石の城下町であり、「播磨の小京都」ともいわれています。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されている場所で、趣のある街並みをのんびり散策できます😊
⬇️たつの市のHPから一部抜粋
保存地区は、城下町のうち、旧町人地の主要部を含む範囲で、江戸時代から昭和戦前期までにかけて建てられた伝統的建造物が良好に残っています。
大正ロマン館とクラテラスたつの

こちらは大正ロマン館と、お土産物とカフェが併設された「クラテラスたつの」がある場所です。
大正ロマン館は、龍野醤油同業組合(現:龍野醤油協同組合)が大正13年に建設した旧組合事務所を、大正ロマン館として無料開放してくれています。
その名の通り大正ロマンを感じる洋館で、中を見学できます。
私も中を拝見してきましたが、大正時代の建物ってオシャレですよね♡
中は写真撮影禁止だったので写真はないですが、レトロ建築が好きな方は行ってみてくださいね!
こちらは国の登録有形文化財に登録されています。

大正ロマン館の横には、クラテラスたつのがあります。
中にはたくさんのおみやげものと、とても美味しそうなカフェがあります。
カフェの外にはテラス席もあるので、気候の良い時にはテラスを利用したいところですね。
私たちは食事はしなかったのですが、こちらでソフトクリームを食べました。
醤油と甘酒のソフトクリームが最高だということは、声を大にして伝えておきます😉
龍野町の街並み
街並みの写真を少し紹介しますね。
写真は素人がスマホで撮ったものですが、少しでも街並みの雰囲気が伝われば嬉しいです。

この鳥さん、かっこいいですよね!
木枠のガラス窓と建物に絡むツタ。かっこいい鳥さんと青空。個人的にお気に入りの写真です♪

柳と白壁がとても美しいです。水路の石畳や木の柵、うっとり眺めてしまいました。
ここに鉄のガードレールがあったらちょっと幻滅しちゃうけど、木の柵になっています。
調和していて綺麗な風景になっていますよね♪

旧醤油工場の煙突です。

そしてこちら、小学校の横にある「水練場」つまりプールです!現役のプールですよ!
この門を通ってプールに行くのでしょうか?かっこいいですね。

こちらは龍野城です。小学校の奥にお城があります。(小学校の立地が良すぎる!)
うすくち龍野醤油資料館
⬇️ヒガシマル醤油のHPから、うすくち龍野醤油資料館についての説明を抜粋させていただきました。
1932年(昭和7年)に建てられた元ヒガシマル醤油本社社屋を利用し、全国初の醤油資料館として1979年(昭和54年)11月に開館しました。建物は2008年(平成20年)に国登録有形文化財に登録され、木造建築ですが外観はレンガ造り風のルネッサンス様式を呈し、「兵庫県景観形成重要建造物」、「地域活性化に役立つ近代化産業遺産」にも認定されております。

昭和7年に建てられた優美な建築♡
木造とは思えないですね。レンガを貼っているのでしょうか。
円形の窓がとてもお洒落!屋根の方にも飾りが付いていて美しいですね。
赤い丸ポスト、懐かしいです。(ポストは四角より丸が好き)

資料館に入り、円形の窓から外を見ると、この風景。
この窓を設計された方、天才ですね!外の風景が切り取られて絵画のようです。

資料館に入ってすぐのところにあるベンチ。
大きな樽を切って作ってあるベンチです!ナイスアイデアですよね。

資料館の中はけっこう広くて、昔ながらの醤油の作り方や、実際に使っていた道具などが並べられています。
また昔のチラシの展示や帳場を再現していたりと、とても楽しかったです!


明治30年代のチラシです。昔は引札と言ったのですね。イラストがとても可愛い♪
まとめ
龍野町は歩いて回れる小さな小京都です。
揖保川が流れていて、有名なそうめん「揖保乃糸」もありますよ。
しょうゆ饅頭も有名なのですが、私たちが行った時は売り切れで食べられず。
また行って再チャレンジしたいと思います。
機会があればみなさんも龍野町へ行ってみてください。
歴史を感じながら、のんびり散策してみてくださいね。

⬇️おまけ。煙突になりきっている夫🤣
