※記事内に広告が含まれています
「梅仕事」——なんとも季節感のある、いい響きの言葉ですよね。
私は梅干しは漬けたことがありませんが、梅シロップはよく作っています。
梅シロップは手軽に作れて、とても美味しく、夏の疲れにもぴったりですよ。
梅シロップおすすめレシピ
我が家は、富澤商店さんで紹介されているレシピで作っています。

このレシピのポイントは「りんご酢」を使うことです。
通常のお酢よりも酸味がまろやかで、さっぱり爽やかな味わいに仕上がります。
水や炭酸で割るだけで、とても美味しくいただけますよ♪
梅シロップの効能
梅シロップの主な効能を調べてみました。
夏に嬉しいものばかりですね!
- 疲労回復:クエン酸がエネルギー代謝を促進し、疲労物質の排出を助けます。
- 消化促進:酸味が消化液の分泌を促し、食欲増進や胃腸の調子を整える効果が期待できます。
- 抗酸化作用:ビタミンCやポリフェノールが、活性酸素を抑え、老化防止や美肌効果に繋がります。
- 免疫力向上:ビタミンCやビタミンAが免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。
- 血行促進:血行を良くし、冷え性や貧血の改善、生活習慣病予防に繋がるとされています。
- 鎮静効果:リラックス効果があり、ストレス軽減に役立つと言われています。
注意点として、飲みすぎは酸味で胃を刺激することがあるので、適量にしてくださいね。
夫がビールを飲まなくなった
6月に1キロの梅でシロップを作りました。
これまではシロップを水で割って飲んでいたのですが、今年は炭酸で割って飲むようになりました。
そしたら・・・夫がすっかりこの梅サワーファンに!
毎晩缶ビールを1本飲んでいた夫が、缶ビールのかわりに梅サワーを飲むようになりました。
お酒より梅サワーのほうが体に優しいですし、私としては万々歳です。
ですが、この夏夫婦二人で飲むとなると、1キロの梅じゃぜんぜん足りない。
スーパーではすでに梅の販売が終わっていたので、ネットで急いで追加注文しました。
2キロの梅を注文して、今日漬け込みを完了。
美味しく出来上がりますように⭐️
こちらの梅を買いました。綺麗な梅が届きましたよ。
おまけ 今年の梅仕事風景
我が家の孫くん(4歳)の写真が送られてきました。
梅のヘタをとるお手伝いをしている写真です。
その写真を見た夫は、私が梅のヘタを取っていると「手伝うよ」と申し出てくれました。
夫婦二人並んで梅のヘタをとるのも、なかなかおつなもの。
初夏の良い思い出です☺️
梅シロップは簡単にできて、とても美味しいので、作ったことがない方はぜひどうぞ。